小ネタです。
ドライヤーの内側にホコリがたまることありますよね。
ママ
ちょっと焦げ臭いにおいがするのよね

いろいろ試したら、この方法が最適だったので、メモしておきますね
ドライヤーのホコリ

我が家で使っているのはけっこうメジャーなパナソニックのドライヤー。イオン?が出て、髪がパサパサにならない優れもの。
ですが、なんだか焦げ臭いにおいが・・・

ホコリがたまっていました。
これが電熱線?に触れて焦げてしまうんですよね。焦げるだけならまだしも、火がついちゃうこともありました。
ホコリの取り方
さて、いろいろ試して一番大事なポイントは・・・
ホコリを固めないこと
だと思っています。

最初は針やピンセットを突っ込んでガコガコやってましたが、そうするとだんだん大きな塊になってくるんですよね。
でもそのまま網から出てくることはありません(当たり前ですが)
分解はオススメできず
過去に分解したことがありますが、網がうまくはまらなかったりと、あまりおススメできません。
最適なやり方
さて、この記事の本題です。用意するのはそうじきと歯ブラシ(なるべく毛が長いもの)

最初にそうじきでほこりを寄せる

そして歯ブラシでシャコシャコシャコシャコ・・・

ブワーッとすいとっては、シャコシャコシャコシャコ・・・

ホコリが奥に行ってしまったら、ドライバーなど細い棒で手前に寄せる

そして再びシャコシャコ

写真を撮影するために横に向けてますが、実際にはドライヤーを逆さまにして吸い取りながらこする感じです
10分ぐらいやっていたら、見事に全部とれました
まとめ

とにかくお伝えしたいのは、分解はしない方がよいということ。戻すのが大変だし、戻せても網がうまくうまらずにずれたりしてしまいます。
大事に使えば長持ちするドライヤー、大切に使いたいですね



コメントを残す